2009年10月14日
2009年06月27日
2009年05月14日
2009年05月01日
2009年04月30日
2009年02月18日
2009年02月16日
はきものをそろえる



『はきものをそろえる』
はきものをそろえると心もそろう
心がそろうとはきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の
人の心もそろうでしょう
2009年02月13日
学校がプールなら、人生は海です

人生という海では、遠く泳ぐことより、長く浮いている能力が必要

泳ぎ方を覚えないと、おぼれてしまいます

学校で教わるのは、どれだけ遠く泳げるかということでした

学校がプールなら、人生は海です

人生という海では、船が沈んだ時、
どれだけ遠く泳げるかということより
どれだけその場で長く浮いていられるかが大事なのです


オランダの学校では、長く浮いていることができるようにトレーニングをします

人生では、
遠く泳ぐ人よりも、おぼれそうでも沈まない人のほうが、成功するのです


頑張りすぎないほうが成功するより
中谷彰宏名言集
ダイヤモンド社
2009年01月27日
2009年01月11日
2009年01月09日
2009年01月07日
振り返り前を見る~☆

年末って感じがしない、年始って感じがしませんでした。
おかぁさんに、「年末って感じがしないんだけどどうしたらいいかね~?」と相談☆
おかぁさん:「スーパーいったら年末ぽかったよー。」
ってことで、スーパーで少しお正月を味わってきてみたりしてました。
そんな年末年始でした。
そしたら、だんだん年末って誰が考えたんだろうー。
なんで誰が1年、365日って決めたんだろうー。
なんで12ヶ月なのー。
とかいろいろ妄想し始めました♪
そんなとき、みんながブログやサイトで2008年を振り返り、
2009年の目標をたてているのを読みました☆
私も振り返り、目標たててるな~って思いました。
それで気がついた!!
ここからは、私の妄想した結果たどり着いた結論です。自論です。
一年っていう区切りをつくったことで、
年末・年始っていう行事ができた。
そのことで、年末年始を感じていようといまいと、
みんなその1年を振り返り、次の一年をさらに良くしよう♪
って新しい目標を立てるさぁ~。
もし、1年っていうものも、年末年始もなかったら、
振り返ってみたり、これからの目標をたてたりしてないんじゃないかなぁぁ~☆
ただただ日々を生きているだけになるんじゃないかなぁ☆
だから、きっと
「年末年始があるから、人間は発達したんだ~」
きっとそうだ。
振り返り、目標をたてるってことをやったから人間は賢くなったし、発達した。
そんな気がしてきました。
だから、年末年始だけじゃなくて、
日々、振り返り~、目標立てて過ごすことはやっぱり大切なんだろうなーと思いました☆
もしかしたら、ありさんだって、
去年はあまり働かなかったなぁ、
来年はもっと働くぞーん。
って思っているかもしれないけどさ☆
こんな私を今年もこれからもよろしくお願いしまーすー☆
写真:うし絵の布
2008年12月30日
おいしいコーヒーの真実
見てきました!
んー話をまとめることが難しいです。。。
なんとも言えない気持ちでいっぱいになりました。
めっちゃ泣きました。
でもだからといってその人たちのことを私がすぐに助けられるわけじゃない。
無力だなーって改めて痛感。。。
でも、知れてよかったです☆
今の私にできる目の前の小さなことをコツコツやっていきまーす。
おいしいコーヒーの真実の動画みーつけた☆
2008年12月19日
understand

stand:立つ
人の下(under)に立つ(stand)こと。
そうすることで
相手はようやく理解(understand)してくれる。
今日の写真:友達からもらったステキなリンゴ

2008年12月18日
本気

みつを さんの言葉です。
本気
なんでもいいからさ
本気でやってごらん
本気でやれば
たのしいから
本気でやれば
つかれないから
つかれても
つかれが
さわやかだから
今日の写真:PINMENというキャラクター。
彼らはいつも本気です♪
2008年12月16日
お星さまとお月さまのコラボ
その日、ラジオでも話題になってた

新聞にも載ってた

テレビでもやってたって

こーゆーのが話題になる世の中ってステキー

自然ってすばらしぃぃ

[琉球新報]
http://

沖縄本島や先島の南西の空で1日夕、金星と木星が最接近し、
その下方に位置する三日月とセットで夜空に“笑顔”が広がった。
木星はマイナス二等星で、
金星はマイナス四等星と両方とも明るい星で、
市街地でも肉眼ではっきりと見えた。
石垣島天文台の宮地竹史副所長(60)は
「数年に一度木星と金星が近づくことはあるが、
月と、それも三日月と組み合わさるのは珍しい。
見た人をにっこり幸せにしてくれる」と声を弾ませた。
2008年12月16日
人間が月にいけた理由

私の尊敬する人が言ってたお話。
(その人の持論だっていってました)
人が月にいけた理由は、
月にいきたいな、って言ったから。
そして同じようにその想いをもった人がずっといたから。
だって。
とっても昔の人が、月にいってみたいなぁ。
って思って、それを口にして、
同じ想いを抱いた人がその想いを引き継いで
高いところからなら届くんじゃないかとジャンプしてみたり とか
いろんな人がいろんなことを やってみた やってきた
そして ついに 本当に 月にいけた
だから、
月にいくことに成功した時代だけがすごいんじゃない。
いけたことだけがすごいんじゃない。
月にいきたい って言った人がいて
その時から、何十年、何百年も
ずーーーーーーーーーーーっと
その想いを持った人がいて口にして引き継いで・・・
を続けてきた。
その過程がすごい、そして尊い。
だから自分の想いを口にすることは大切だって。
自分が生きている間に自分が成し遂げられなかったとしても
口に出していれば きっと同じ想いを持った人が
想いを引き継いでくれて
いつかきっと実現してるって。
このお話を聞いて、
人間って昔の人からずーっと繋がってるんだー
これからもつながっていくんだー
ステキだなーって思いました。
私も生きている間に完全に成し遂げられなくても
いつか成し遂げてくれるためのつなぎ役になりたいな。
なろっと。
一人でも多くの人が笑って暮せるようにするぞーん☆
絵:2008年12月2日に星が2つに月がちょうど出ていて、笑ってました。
[お星さまとお月さまのコラボ]
http://memomemomemo.ti-da.net/e2300934.html
2008年12月15日
素質じゃなくて努力



自分に自身がまったくない

そんな私が、勉強、試験、部活、活動 などなど
何をやるときも
その言葉を自分に言い聞かせて
その言葉を信じてやってきた

それで乗り越えられたことはいっぱい

そしてちょっと自身がついた

そんな大切な言葉

写真:私の好きなポストカード